
北海道海底熟成プロジェクトin 余市
余市町は漁業が盛んに行われる一方、リンゴ、ブドウ、梨などの生産では全道一を誇っています。
また、余市には、豊富な山海の幸を利用した食品加工業の歴史があり、ワインやウィスキーの醸造業も盛んです。
また、余市には、豊富な山海の幸を利用した食品加工業の歴史があり、ワインやウィスキーの醸造業も盛んです。
新しい試みとして「海洋調査時の水中ドローン限定映像を視聴できる権利」
を募集しています。登録者の方々へはリターン時期にご登録いただいたメールアドレスに限定映像のURLを送信予定です。

海底熟成に協力してくださるメンバー
左から、主催 本間一慶
余市郡漁業協同組合 専務理事 原田 容稔 氏
余市郡漁業協同組合 牡蠣養殖部会 会長 本間 幸二 氏
牡蠣活動家 坪井 亜樹 氏
余市郡漁業協同組合 専務理事 原田 容稔 氏
余市郡漁業協同組合 牡蠣養殖部会 会長 本間 幸二 氏
牡蠣活動家 坪井 亜樹 氏




「余市郡漁業協同組合」のご紹介
余市郡漁業協同組合は、北海道日本海中部積丹半島の付け根にある余市町にありそのはじまりは明治10年、西暦1877年と約144年もの歴史がある漁業協同組合です。
余市町と言えば、ニッカウヰスキー発祥の地として有名であり、漁業、水産加工業を始めフルーツの王国としても良く知られています。
北海道の中でも気候条件がよく、海の幸、山の幸にも恵まれ、大変住み良い町だと思います。
中でも海の幸として、ナンバンエビ(甘エビ)、ウニ、イカ、ブリ、カレイ類、ホッケ、タラ等が、四季折々に漁獲され当余市郡漁業協同組合で取り扱われています。
北海道 海底熟成 実施海域